
では、具体的に何をすれば良いのでしょうか?空き家の売却は、大きく分けて以下の7つのステップで進んでいきます。この「売却のロードマップ」を頭に入れておけば、今自分がどの段階にいるのかが分かり、安心して進めることができます。
まずは「我が家はいくらで売れるんだろう?」を知ることからスタートです。
最初の一歩は、「大体いくらで売れそうか」という相場を知ることから始まります。価格が分からなければ、計画の立てようがありません。
とはいえ、どうやって調べればいいのでしょうか?
最も効率的で確実な方法は、複数の不動産会社に無料で査定を依頼することです。
ポイントは、必ず複数の会社(できれば3社以上)に依頼すること。1社だけの査定では、その金額が本当に適正なのか判断できません。複数の査定額を比較することで、あなたの空き家の客観的な価値が見えてきます。
「でも、一社一社に連絡するのは面倒…」
そんな時に便利なのが、一度の入力で複数の不動産会社に査定を依頼できる「不動産一括査定サイト」です。無料で利用でき、自宅にいながら簡単に相場を把握できるため、最初の一歩として最適です。
査定を依頼すると、各社から連絡が来ます。ここからは、売却活動を最後までサポートしてくれる、信頼できるパートナー(不動産会社)を選ぶフェーズです。
特に、遠方にある空き家の売却では、現地の不動産会社の協力が不可欠です。以下のポイントを参考に、安心して任せられる会社を見極めましょう。
あなたの話(不安や希望)を親身に聞いてくれるか?
査定価格の根拠を、分かりやすく説明してくれるか?
空き家の売却実績が豊富か?(特にその地域で)
連絡がスムーズで、対応が丁寧か?
物件のメリットだけでなく、デメリットも正直に伝えてくれるか?
高すぎる査定額を提示して契約を急かすような会社には注意が必要です。誠実に向き合ってくれる会社こそが、あなたの心強い味方になります。
「この会社にお願いしよう」と決めたら、不動産会社と「媒介契約(ばいかいけいやく)」を結びます。これは、「私の家の売却活動を、正式にお願いします」という契約です。
契約を結ぶと、不動産会社は物件情報を不動産情報ネットワーク(レインズ)に登録したり、自社のウェブサイトやチラシに掲載したりして、本格的に購入希望者を探し始めます
購入に興味を持った人が現れると、「内覧(ないらん)」、つまり実際に家を見学したいという希望が入ります。
遠方にお住まいの場合、内覧のたびに現地へ行くのは大変ですが、不動産会社が鍵を預かって対応してくれることがほとんどです。事前に、最低限の掃除や換気、室内の荷物の整理などを相談しておきましょう。第一印象は非常に重要です。
購入希望者から価格の交渉が入ることもありますが、これも不動産会社が間に入って調整してくれるので、直接やり取りする必要はありません。
価格や引き渡しの時期などの条件がまとまったら、買主と「売買契約」を締結します。これは法的な効力を持つ非常に重要な契約です。
契約時には、宅地建物取引士という専門家から、物件に関する重要な事柄(法律上の制限など)をまとめた「重要事項説明書」の説明を受けます。分からないことは、納得できるまで質問しましょう。契約書に署名・捺印し、買主から手付金を受け取ったら、契約は成立です。
契約から約1ヶ月後、いよいよ最終ステップです。買主から売買代金の残り全額が支払われ(決済)、あなたは家の鍵を買主に渡します(引き渡し)。
この日には、司法書士という法律の専門家が立ち会い、家の名義を買主に変更する「所有権移転登記」の手続きも同時に行われるため、安心です。
家を売却して利益(譲渡所得)が出た場合は、売却した翌年に確定申告をして、税金を納める必要があります。
「税金って、すごく高いんじゃ…」と不安になるかもしれませんが、ご安心ください。相続した空き家の場合、一定の要件を満たせば、利益から最大3,000万円を控除できる特例があります。この特例を使えるかどうかで納税額が大きく変わるため、必ず不動産会社に確認しましょう。
難しそうに見えますか?大丈夫です。各ステップでやることは決まっています。一つずつ詳しく見ていきましょう。
【Q&A】空き家売却でよくある質問
Q1. 家の中に残っている荷物はどうすればいい?
A1. 原則として、引き渡しまでにすべて空にする必要があります。ご自身で片付けるのが難しい場合は、遺品整理や不用品回収の専門業者に依頼するのが一般的です。費用はかかりますが、手間と時間を大幅に節約できます。
Q2. 古い家は、解体して更地にした方が売れやすい?
A2. 一概にそうとは言えません。解体には100万円以上の費用がかかる場合が多く、更地にすると固定資産税が高くなるデメリットもあります。買主によっては「自分でリフォームしたい」と考えている人もいるため、まずは解体せずにそのままの状態で査定に出し、不動産会社のプロの意見を聞くのが最善です。
まとめ:複雑な空き家売却こそ、プロへの相談が成功の近道
ここまで7つのステップを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
「やっぱり、自分一人でやるのは難しそう…」と感じたかもしれません。その通りです。特に、相続が絡む空き家の売却は、法律や税金など専門的な知識が必要な場面が多く、信頼できるプロのサポートが不可欠です。
しかし、今日あなたが得た最も重要なことは、「何から始めればいいか」が分かったことです。
その答えは、「まず、自分の空き家の価値を知ること」。
下のリンクから利用できる「不動産一括査定サイト」を使えば、安全かつ無料で、あなたの空き家がいくらで売れるのか、どんな会社が対応してくれるのかを知ることができます。これは、売却活動のほんの入り口に過ぎませんが、この一歩が、あなたの長年の悩みを解決する大きな前進につながります。
しつこい営業が不安な場合は、備考欄に「まずはメールでの連絡を希望します」と一言添えるだけでも対応が変わります。さあ、勇気を出して、最初の一歩を踏み出してみましょう。
当サイトは、不動産の専門家ではない一個人が、自身の「空き家売却」の体験を元に作成した情報発信サイトです。
かつての私自身がそうであったように、「何から手をつけていいか分からない」「専門用語が難しくて理解できない」といった、空き家売却初心者が抱えるであろう不安や疑問に、実体験を通して寄り添うことを目的としています。
ここでは、不動産会社のウェブサイトにあるような模範的な情報だけではなく、実際に私が経験した成功談、そして時間やお金を無駄にしてしまった失敗談、思わぬトラブル、後悔した点などを、個人の視点から正直に綴っています。
このリアルな体験談が、これから空き家売却に臨む方々にとって、少しでも道しるべとなり、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
※当サイトの情報は、あくまで運営者の個人的な体験に基づくものです。最終的な判断は、ご自身の責任において、必ず専門家にご相談ください。