
家の引き渡しまで無事に終わり、ほっと一息ついていることでしょう。本当にお疲れ様でした。
しかし、実はもう一つだけ、忘れてはならない大切な手続きが残っています。それが、「確定申告(かくていしんこく)」です。
「え、まだ何かあるの?」「税金の話は難しそう…」
大丈夫です。これが本当に最後のステップですし、あなたにとって大きなメリットがあるかもしれない、とても重要な手続きです。
確定申告って、そもそも何?
確定申告とは、簡単に言うと「去年1年間の収入と支出を計算して、税務署に報告し、納めるべき税金の額を確定させる手続き」のことです。
売却した年の翌年の2月16日から3月15日までの間に、必要があれば税務署へ確定申告を行います。
家を売却して利益(譲渡所得)が出た場合は、売却した翌年に確定申告をして、税金を納める必要があります。
税金は必ず払わないといけないの?
「家を売ったお金に、全部税金がかかるの?」と心配になるかもしれませんが、そうではありません。税金がかかるのは、売却価格そのものではなく、家を売って出た「利益(専門用語で『譲渡所得』と言います)」に対してだけです。
そして、ここからが最も重要なポイントです。
相続した空き家を売却した場合、この利益から最大で3,000万円を差し引くことができる、「空き家の3,000万円特別控除」という、非常に強力な特例が使える可能性があるのです。
例えば、計算上の利益が500万円だったとしても、この特例を使えば利益は0円になり、結果として税金は1円もかからない、ということになります。
ただし、この特例を使うには、「相続した家であること」「一定の耐震基準を満たしていること」など、いくつかの条件をクリアする必要があります。
誰に相談すればいいの?
「自分に特例が使えるかどうかなんて、分からない…」
その通りです。ご自身で判断するのは非常に困難です。
そこで、必ず売却を手伝ってくれた不動産会社の担当者に相談してください。彼らは、あなたがこの特例を使えるかどうかを判断するための知識を持っています。また、必要であれば提携している税理士(税金の専門家)を紹介してくれます。
確定申告をしないと、使えるはずだった特例が使えず、払わなくてもよかったはずの税金を納めることになってしまう可能性もあります。必ず専門家に相談し、最後までしっかり手続きを完了させましょう。
▶【最後の総仕上げ】
売却でお世話になった不動産会社に「確定申告について相談したいのですが」と一本連絡を入れましょう。それが、あなたの空き家売却を完璧に終わらせるための、最後の、そして最も大切なアクションです。
当サイトは、不動産の専門家ではない一個人が、自身の「空き家売却」の体験を元に作成した情報発信サイトです。
かつての私自身がそうであったように、「何から手をつけていいか分からない」「専門用語が難しくて理解できない」といった、空き家売却初心者が抱えるであろう不安や疑問に、実体験を通して寄り添うことを目的としています。
ここでは、不動産会社のウェブサイトにあるような模範的な情報だけではなく、実際に私が経験した成功談、そして時間やお金を無駄にしてしまった失敗談、思わぬトラブル、後悔した点などを、個人の視点から正直に綴っています。
このリアルな体験談が、これから空き家売却に臨む方々にとって、少しでも道しるべとなり、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
※当サイトの情報は、あくまで運営者の個人的な体験に基づくものです。最終的な判断は、ご自身の責任において、必ず専門家にご相談ください。