Step3:売却開始 - 契約を結び、買主を探す

Step3:売却開始 - 契約を結び、買主を探す

不動産会社と媒介契約を結び、いよいよ売却活動が始まります。物件情報の公開や広告、購入希望者の内覧対応など、買主を見つけるための本格的な販売活動がスタートします。

いよいよ売却開始!媒介契約と売却活動

信頼できるパートナー(不動産会社)が決まったら、いよいよ本格的な売却活動のスタートです。その第一歩として、選んだ不動産会社と「媒介契約(ばいかいけいやく)」という、大切な契約を結びます。

 

難しそうな言葉に聞こえるかもしれませんが、心配はいりません。
これは、一言でいえば「私の家の売却活動を、正式にあなたにお願いしますね」という、不動産会社との約束事です。この契約を結ぶことで、不動産会社はあなたの代理人として、家の広告を出したり、購入希望者を探したりする活動を正式に始めることができます。

 

媒介契約には3つの種類がある
媒介契約には、実は3つの種類があります。どのタイプを選ぶかによって、不動産会社の販売活動への関わり方などが少し変わってきます。それぞれの特徴を簡単に見てみましょう。

 

一般媒介契約

 

特徴: 複数の不動産会社に同時に売却を依頼できる、最も自由な契約です。自分で買主を見つけてきてもOKです。

 

注意点: 自由な反面、不動産会社からすると「他の会社で決まってしまうかも」という思いがあるため、販売活動が少し手薄になる可能性も指摘されています。

 

専任媒介契約

 

特徴: 売却を依頼するのは1社だけに絞ります。不動産会社は、2週間に1回以上、売却活動の状況をあなたに報告する義務があります。自分で買主を見つけてくることも可能です。

 

ポイント: 1社に任せる分、不動産会社も責任を持って販売活動に取り組んでくれる傾向があります。

 

専属専任媒介契約

 

特徴: こちらも依頼するのは1社だけです。さらに、自分で買主を見つけてきた場合でも、必ずその不動産会社を通さなければなりません。不動産会社は、1週間に1回以上、状況を報告する義務があり、最も手厚いサポートが期待できます。

 

「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
一般的には、空き家の売却では、不動産会社に責任を持って動いてもらいやすい「専任媒介」か「専属専任媒介」を選ぶケースが多いです。どの契約タイプがご自身の状況に合っているか、不動産会社の担当者とよく相談して決めましょう。

 

契約後の「売却活動」って、具体的に何をするの?

媒介契約を結んだら、不動産会社は以下のような活動で、あなたの家の購入希望者を探し始めます。

 

物件情報の登録(レインズなど)
不動産会社だけが見られる物件情報システム「レインズ」にあなたの家の情報を登録します。これにより、全国の不動産会社が「〇〇に売り物件が出た」と知ることができ、買い手を見つけるチャンスが大きく広がります。

 

広告活動
SUUMOやHOME'Sといった大手不動産ポータルサイトへの掲載、チラシの作成・配布、自社のホームページでの宣伝などを行います。

 

既存顧客への紹介
その不動産会社が抱える「家を買いたい」と希望しているお客様リストの中から、条件の合いそうな方に直接紹介してくれます。

 

この期間中、あなたがやるべきことは、基本的には不動産会社からの活動報告を待ち、購入希望者が現れるのを待つことです。特に遠方にお住まいの場合は、信頼できるパートナーに活動を任せ、良い知らせを待ちましょう。

 

▶【次のアクション】
不動産会社と媒介契約を結んだら、いよいよ買主探しが本格化します。次にあなたが備えるべきは、購入に興味を持った方からの「家を見せてほしい」というリクエスト、つまり「内覧」です。次のステップで、内覧の準備について見ていきましょう

注意

当サイトは、不動産の専門家ではない一個人が、自身の「空き家売却」の体験を元に作成した情報発信サイトです。

 

かつての私自身がそうであったように、「何から手をつけていいか分からない」「専門用語が難しくて理解できない」といった、空き家売却初心者が抱えるであろう不安や疑問に、実体験を通して寄り添うことを目的としています。

 

ここでは、不動産会社のウェブサイトにあるような模範的な情報だけではなく、実際に私が経験した成功談、そして時間やお金を無駄にしてしまった失敗談、思わぬトラブル、後悔した点などを、個人の視点から正直に綴っています。

 

このリアルな体験談が、これから空き家売却に臨む方々にとって、少しでも道しるべとなり、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。

 

※当サイトの情報は、あくまで運営者の個人的な体験に基づくものです。最終的な判断は、ご自身の責任において、必ず専門家にご相談ください。