Step5:売買契約 - 正式な契約を結ぶ

Step5:売買契約 - 正式な契約を結ぶ

交渉がまとまったら売買契約を締結。重要事項説明の後、契約書に署名・捺印し、買主から手付金を受け取れば、正式に契約成立となります。

Step5:条件合意!売買契約を結ぶ

購入希望者との間で価格や引き渡しの時期などの条件がまとまったら、いよいよ売却の山場、「売買契約(ばいばいけいやく)」を結ぶステップです。なんだか緊張しますよね。


これは、単なる口約束ではありません。「この家を、この金額で、この条件で、あなたに売ります」「私はそれを買います」という、法的な効力を持つ、非常に重要な約束事です。この契約を結ぶことで、売主であるあなたと買主さんの双方の権利が守られ、安心して取引を進めることができます。


契約当日は、どんなことをするの?
通常、売買契約は不動産会社のオフィスで行われ、あなた(売主)、買主、そして双方の不動産会社の担当者が集まります。


契約の場で最も大切な時間が、「重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)」です。
これは、国家資格を持った「宅地建物取引士」が、契約書にサインする前に、物件に関するあらゆる大切な事柄を読み上げて説明してくれる時間です。


土地の境界線はどうなっているか


法律でどんな制限があるか(例:将来建て替えができるかなど)


家の設備の状態はどうなっているか


など、専門的な内容も含まれます。


「難しそうで、聞いても分からなそう…」と不安になる必要は全くありません。この説明は、あなたが内容を理解し、納得した上で契約するためのものです。もし少しでも疑問に思ったら、「すみません、今の部分がよく分からないので、もう一度説明してください」と、遠慮なく質問しましょう。すべてに納得してからサインすることが、後々のトラブルを防ぐ何よりの薬になります。


契約書には何が書かれているの?
重要事項説明が終わると、いよいよ売買契約書に署名・捺印します。契約書には、主に以下のような内容が書かれています。


売買代金と手付金の額
売買の総額と、この日に買主から受け取る「手付金」(一般的には売買価格の5〜10%程度)の金額が明記されます。


引き渡しの日
残りの代金を受け取り、家の鍵を渡す最終的な日程を決めます。


万が一の時のルール
引き渡し後に、契約書に書かれていなかった重大な欠陥(雨漏りなど)が見つかった場合、どちらがどう責任を負うか、といったルールも定めます。


契約の日に持っていくもの
当日に必要なものは、不動産会社が事前にリストアップしてくれますが、一般的には以下のものが必要になります。


本人確認書類(運転免許証など)


実印と印鑑登録証明書


家の権利証(登記済権利証または登記識別情報通知)


仲介手数料の半金(契約時に半金を支払うのが一般的です)


契約書に貼る印紙代(売買金額によって額が決まります)


分からないことがあれば、事前に担当者によく確認しておきましょう。


▶【次のアクション】
売買契約が無事に終われば、ゴールはもう目の前です。残すは、最終的な代金の受け取りと家の鍵を渡す「決済・引き渡し」のみ。売却プロセスの総仕上げとなる次のステップに進みましょう!

※当サイトの情報は、運営者の個人的な体験に基づくものです。掲載している情報は安心して活用していただけるよう精査した内容をお届けしていますが、最終的な判断は、ご自身の責任において必ず専門家にご相談ください。